薬の正しい飲み方・保管方法|飲み忘れ、NGな飲み方も解説

薬の正しい飲み方・保管方法|飲み忘れ、NGな飲み方も解説

薬の正しい飲み方・保管方法|飲み忘れ、NGな飲み方も解説

お薬との正しいつきあい方 ~知っておきたい基礎知識~

何気なく飲んでいるお薬。でも、飲み方や保管方法を間違えると、効果が薄れたり、副作用が出たりすることがあります。正しい知識を身につけて、安全にお薬を使いましょう。

お薬○×クイズ

次の5つについて、○か×を答えてください。

  1. お薬はなるべく水なしで飲むのが良い?
  2. お薬はジュースや牛乳で飲んでも大丈夫?
  3. お薬は冷蔵庫に入れておけば安心?
  4. お薬はパッケージから出して、ピルケースに入れると良い?
  5. お薬を飲み忘れたら、次に二回分飲めばいい?
1b617a8c2b3e9c0fd045bba99249de9b-1751349054.jpg

正解は...

すべて ×(バツ)!

5問正解   :お薬マスター!
3〜4問正解:あとちょっと!
0〜2問正解:今が見直しのチャンス!

薬の正しい飲み方‐コップ1杯の水が大事な理由

お薬は、コップ1杯の水(約180〜200ml)で飲みましょう。

  • 少量の水や水なしで飲むと、喉や消化器官の炎症につながる可能性があります。

  • アルコールやジュースは、薬の効果を弱めたり、強めてしまったりすることがあります。

保管方法の注意点‐ピルケースに移すのはNG?

  • 湿気・直射日光・高温を避けて保存

30℃以下で保存しましょう。凍結する場所はNG。
※一部、冷蔵庫での保管が必要な薬(例:インスリンなど)もあります。

  • 子どもの手の届かない場所に保管

  • パッケージから出すのは服薬直前

遮光や防湿など、その薬に応じた加工包装をしていることがあります。パッケージから出したり、別の容器に入れ替えたりしないでください。実は、上の写真のようにパッケージから出した状態も、好ましくない保管方法なのです。




飲むタイミングとその意味‐食間、頓服とは?

お薬には、それぞれ決まった服用タイミングがあります。医師や薬剤師の指示に従い、用法・用量を守りましょう。

タイミング   意味
起床時 目覚めてすぐ(食事より前)
食前 食事の30分~1時間前
食後 食後30分以内
食間 食後2時間程度(食事と食事の間)
就寝前 寝る30分~1時間前
頓服 症状が出たとき
d7c2d2965f774c99411996f95f4f7ecb-1751350022.png

錠剤・カプセルが飲みにくいときは? 服薬を助ける4つのコツ

1. 姿勢に注意

薬を飲むときは、体をしっかり起こし、あごを軽く引きましょう。寝たままの状態やあごが上がった姿勢では、薬が喉につかえたり、誤って気管に入るリスクが高まります。

2. 口の中をうるおす

薬を飲む前に少量の水で口の中を湿らせましょう。乾燥していると薬が喉にくっつきやすくなります。特に高齢の方は唾液の分泌が少なく、若い人の7分の1ほどになるとも言われており、乾燥しやすい傾向があります。水を飲むのがつらい方は、濡らしたガーゼで口の中を湿らせる方法もあります。

3. 服薬補助ゼリーを使う

薬をゼリーで包むことで、喉をスムーズに通りやすくなります。プリンやゼリーなど一般の食品を使うのも一つの方法ですが、薬との相性によっては効果が変わってしまうこともあるため、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。

4. オブラートを活用する

オブラートは水に溶けるとゼリー状になり、薬の飲み込みを助けます。薬を包んだ後はそのまま噛まずに水で流し込みましょう。オブラートはそのままだと喉に張りつきやすいため、水にさっとくぐらせてから飲むのもおすすめです。ただし、水に浸しすぎると溶けてしまうので注意が必要です。

正しい服薬で健康を守るために

お薬の効果を最大限に引き出すためには、

  • 正しい飲み方
  • 適切な保管
  • 決められたタイミングでの服用

この3つを守ることがとても大切です。


飲み忘れが多い、管理が難しいと感じたら、医師や薬剤師に遠慮なく相談してください
身近な存在だからこそ、改めて正しい使い方を見直してみませんか?
安心・安全な服薬で、健康な毎日をサポートしましょう。

泉尾健康DIARY

夏のお弁当を安全に!食中毒を防ぐ11のポイント

夏のお弁当を安...

”胃腸”お見舞い申し上げます

”胃腸”お見舞...

春にも多い心臓の病気

春にも多い心臓...

その「冷え」大丈夫ですか?

その「冷え」大...

肥満と2型糖尿病

肥満と2型糖尿...