薬の正しい飲み...
夏の体調トラブルといえば、近年では熱中症にスポットが当たっていますが、変わらず多いのが胃腸のトラブル。
強い日差しが照りつける夏。冷たい飲み物やアイスクリーム、冷房の効いた室内での生活が続くと、知らず知らずのうちに胃腸に負担がかかってしまいます。
また、食欲不振や下痢、胃もたれなど、夏特有の胃腸の不調に悩む方も少なくありません。この季節を元気に乗り切るために、夏の胃腸トラブルの原因と対策をしっかりと知っておきましょう。
済生会泉尾病院 消化器内科 部長 鈴木 亮
※「〇/〇」は症状がタイプにより下痢・便秘どちらにも現れることを指名しています。
※「その他」は代表的な補足症状です。
※人によって違った症状が出る場合もあります。
高温多湿の夏場は、食中毒菌にとっては嬉しい季節。調理や保存が不十分な食品を介して感染することが多く、集団発生のニュースも毎年報道されます。
原因
原因となるウイルスや細菌から、代表的なものをご紹介します。
過熱不足の鶏肉などで感染。潜伏期間1~7日。
卵・鶏肉・加工食品から。発熱・下痢が強い。
海産物を原因とすることが多い。
夏でも流行する場合あり。感染力が非常に強い。
予防
注意:高齢者や子供は脱水症状になりやすいため、特に注意が必要です!
ウイルスや細菌、またはストレスや暴飲暴食などで胃腸が炎症を起こした状態です。ほとんどの場合数日で回復しますが、症状が強い場合は医療機関へ。
高温多湿の夏場は、食中毒菌にとっては嬉しい季節。調理や保存が不十分な食品を介して感染することが多く、集団発生のニュースも毎年報道されます。
原因
予防
消化器に器質的な異常がないにもかかわらず、腹痛や排便異常が繰り返される慢性的な疾患。夏は温度変化や生活リズムの乱れで悪化しやすくなります。
症状のパターン
夏の悪化因子
対策
暑い日が続くと、つい冷たいものを飲みすぎたり、食事がのどを通らなくなったりしますよね。胃もたれや食欲不振は、放っておくと体力低下やさらなる体調不良につながることも。
原因
対策
胃腸トラブル時は脱水を防ぐため、食欲がなくても水分だけは意識的に補給することが大切です。経口補水液や常温の水・麦茶などで、少量ずつこまめに水分補給を行いましょう。カフェインやアルコールの入った飲み物は避けるようにしてください。
夏の暑さで食欲が落ちたり、ストレスや冷えで腸の働きが乱れがちになる季節。そんなときは、消化にやさしく、腸にうれしい栄養をとれる食事で、おなかの調子を整えましょう。
夏バテ、過敏性腸症候群の悪化の予防に
食中毒、急性胃腸炎等の療養に
暑さ対策に気を取られがちですが、冷房を強く使うと、室内は快適でも体の深部が冷えてしまい、知らず知らずのうちに「冷え」が進みます。冷えは血流の悪化や免疫力低下、疲労感や胃腸の不調を招くこともあるため、意識的な対策が必要です。
胃腸を整える夏の生活習慣|毎日できる見直しポイント7選
病気になりにくい身体づくりに、規則正しい生活はマスト!そして、それを邪魔するのは“猛暑”。睡眠や生活リズムを意識しましょう。
睡眠のアドバイス
理想的な生活リズム
医師のひとこと
夏の胃腸トラブルはちょっとした生活習慣の見直しで予防できます。気になる症状があるときは、遠慮せずにご相談ください。当院では、患者さん一人ひとりの体調や生活に合わせたアドバイスを行っています。