外科・消化器外科
診療担当・日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診 | 山道 (9:30~) |
- |
道浦 (初診・再診) |
神原 (緩和ケア外来) |
道浦 |
交代制 (1・3・5週) 地域医療連携外来 |
2診 | 交代制 (10:00まで) |
松井 | 神原 | - | 三木 |
乳腺外来 (1・3週) (予約制) |
|
3診 | - | - | - | - | ー | - | |
午後 | 1診 | - | - |
三木 (肛門外来) 梅嵜 (乳腺外来) |
- |
里井 (膵臓外来) |
- |
スタッフ紹介
道浦 拓 副院長
- [学位等]
-
- 医学博士
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器外科学会専門医
- 内視鏡外科技術認定医
- 食道外科専門医
- 日本感染症学会認定 ICD
- 日本食道学会評議員
- 近畿外科学会評議員
- 阪神食道疾患検討会世話人
- 日本がんチーム医療研究会世話人
- 近畿過大侵襲研究会 世話人
- 医学博士
- [専門分野]
-
- 消化器外科
- 一般外科
- 内視鏡外科
- 胸部外科
- がん化学療法
- 地域連携
- 一般外来
- 初診紹介外来
- 消化器外科
神原 達也 部長
- [学位等]
-
- 日本外科学会専門医
- 日本がん治療認定医機構認定医
- 日本医師会認定産業医
- 日本外科学会専門医
- [専門分野]
-
- 上部消化管外科
- 一般外科
- 腹腔鏡手術
- 上部消化管外科
三木 博和 医長
- [学位等]
-
- 医学博士
- 日本外科学会専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 医学博士
- [専門分野]
-
- 消化器外科
- 一般外科(特に皮膚腫瘍・鼠経ヘルニア・腹壁瘢痕ヘルニア等)
- 緩和ケア
- 一般外来担当
- 消化器外科
上原 広樹 医員
- [専門分野]
-
- 一般外科
山道 啓吾 非常勤医師
- [学位等]
-
- 医学博士
- 関西医科大学臨床教授
- 日本外科学会指導医・専門医
- 日本消化器外科学会指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医
- 日本がん治療認定医機構認定医
- 日本食道学会 食道外科専門医・食道科認定医・評議員
- 日本胃癌学会評議員
- 日本内視鏡外科学会評議員
- 近畿外科学会評議員
- 大阪府医師会医学会 評議員
- 単孔式内視鏡手術研究会世話人
- 阪神食道疾患検討会世話人
- 関西がんチーム医療研究会世話人
- 近畿過大侵襲研究会 世話人
- 近畿腹腔鏡下胃切除セミナー 世話人
- 厚生労働省主催緩和ケア基本教育のための指導者研修修了
- 医学博士
- [専門分野]
-
- 消化器外科・一般外科・内視鏡外科・胸部外科・血管外科・地域連携
- 一般外来・紹介外来・地域連携外来担当
- 消化器外科・一般外科・内視鏡外科・胸部外科・血管外科・地域連携
菱川 秀彦 非常勤医師
- [学位等]
-
- 日本外科学会 専門医
- [専門分野]
-
- 消化器外科・一般外科
- 一般外来担当
- 消化器外科・一般外科
里井 壯平 非常勤医師
- [学位等]
-
- 医学博士
- 日本外科学会 指導医・専門医
- 日本消化器外科学会 指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医
- 日本がん治療認定医機構 暫定教育医
- 日本肝胆膵外科学会 高度技術認定医・評議員
- 日本感染症学会 ICD認定医
- 近畿外科学会 評議員
- 医学博士
- [専門分野]
-
- 消化器外科・胆膵外科・一般外科
- 膵臓外来担当
- 消化器外科・胆膵外科・一般外科
田中 宏典 非常勤医師
- [学位等]
-
- 医学博士
- 日本外科学会 専門医
- 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
- 日本がん治療認定医機構 認定医
- 医学博士
- [専門分野]
-
- 消化器外科・一般外科
- 一般外来担当
- 消化器外科・一般外科
住山 房央 非常勤医師
- [学位等]
-
- 日本外科学会外科専門医
山本 宣之 非常勤医師
松井 雄基 非常勤医師
- [専門分野]
-
- 一般外科
外科・消化器外科の紹介
現在、常勤医師5名、非常勤医師6名で幅広く外科疾患の診療を行っています。
診療内容としては、消化器外科,一般外科,呼吸器外科,末梢血管外科,乳腺外科,小児外科など外科疾患全般の診療を行っていますが,最新の医療,高度先進医療の提供を目指しています。特に内視鏡外科の充実を図り,従来から行われていた胆石症の手術に加え,胃がんや食道がん,大腸がんなど消化管の手術、ヘルニア手術など幅広く、積極的に低侵襲な内視鏡手術(腹腔鏡手術・胸腔鏡手術)を行っています。また、新しい手技として、単孔式腹腔鏡手術(TANKO)を胆石症の手術に2009年から導入しました。これは従来,3-4ヶ所の孔を開けて行っていた胆のう摘出術を臍の1か所の創だけで行う手術で,整容性に非常に優れ,術後はほとんど創あとが目立ちません。さらに適応を拡大し、単孔式腹腔鏡下結腸切除術や単孔式腹腔鏡下ヘルニア修復術(TANKO-TAPP)、単孔式腹腔鏡下虫垂切除術、胃腫瘍に対する単孔式腹腔鏡・内視鏡合同手術(TANKO-LECS)など様々な新しい術式を導入し、良好な成績が得られています。がん治療においては、手術以外に外来化学療法も含め,ガイドラインに基づいた抗がん剤治療を行っています。さらに緩和治療にも積極的に取り組んでおり、緩和外来も行っています。2012年4月には大阪府がん診療拠点病院の指定も受け、がん診療の充実を図り,地域の医療機関とがん診療地域連携パスの積極的な導入や緩和ケア研修会の開催(PEACE PROJECT)を行なっています。
なお、当科は、National Clinical Database ( NCD ) 事業に参加しています。詳しくはこちら (PDF)
第4回済生会泉尾病院緩和ケア研修会(平成30年4月14・15日)
診療科目と対象疾患
(※青字の疾患は,説明書にリンクしています)
<消化器外科>
食道、胃、小腸、大腸・肛門の悪性疾患(食道がん,胃がん,小腸がん,大腸がんなど)
食道、胃、小腸、大腸・肛門の良性疾患(消化器官の良性腫瘍,消化管穿孔,アカラシア,
食道裂孔ヘルニア,痔など)
肝、胆、膵、の悪性疾患(肝がん,胆管がん,胆のうがん,膵がんなど)
肝、胆、膵、の良性疾患(肝のう胞,胆石症,胆のうポリープ,膵炎,膵腫瘍など)
<内視鏡外科>
食道:食道がん,食道腫瘍,逆流性食道炎,アカラシア,食道裂孔ヘルニアなど
胃:胃がん,胃腫瘍(GISTなど),胃潰瘍,十二指腸潰瘍穿孔など
大腸:大腸がん,大腸腫瘍(GIST,腺腫など)など
胆道:胆石症,胆のうポリープなど
その他:鼡径ヘルニア,虫垂炎,腸閉塞,脾腫,気胸など
<呼吸器外科>
肺がん,肺のう胞,気胸,縦隔腫瘍など
<末梢血管外科>
閉塞性動脈硬化症,動脈瘤,下肢静脈瘤,リンパ浮腫,人工透析ブラッドアクセス造設など
<乳腺外科>
乳がん,乳腺腫瘍
<小児外科>
鼡径ヘルニア,虫垂炎,腸重積など
<一般外科>
鼡径ヘルニア,腹壁ヘルニア,甲状腺腫瘍,皮膚腫瘍,外傷など
腹腔鏡手術
従来,腹部外科手術は腹部を大きく切開して行っていましたが,1989年にフランスで腹腔鏡を用いた胆のう摘出術が初めて報告され,小さな創で行える低侵襲手術として日本でも導入され,急速に普及しました。現在,腹腔鏡下胆のう摘出術は胆石症に対する標準術式として一般化していますが,最近は胃や大腸など消化管手術にも腹腔鏡手術が応用されるようになり,主に早期胃がんや大腸がんなどに対して行われるようになりました。
当院でも胆石症の手術に加え,胃がんや食道がん,大腸がんなど消化管の疾患に対しても積極的に腹腔鏡・胸腔鏡手術を行っています。また、2009年8月からより低侵襲で創あとが残らない単孔式腹腔鏡手術(TANKO)を開始し、胆のう疾患をはじめ,様々な疾患に対して行っていますが、現在では腹腔鏡手術の半数以上の症例にTANKO手術を行っています。特に鼠径ヘルニアに対するTANKO-TAPP手術(単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術)や胃粘膜下腫瘍に対するTANKO-LECS手術(単孔式腹腔鏡・内視鏡合同手術)など新しい術式にも積極的に取り組み、成果をあげております。
●腹腔鏡手術の実際(胃がん手術)
臍に小さな孔をあけてカメラを挿入,お腹の中を炭酸ガスで膨らませ,モニター画面に映し出された画像を見ながら別の孔から入れた器械を操作して手術を行います。創が小さいので体に対する負担が少なく,術後の痛みも軽くすみます。
●腹臥位胸腔鏡下食道切除術
●単孔式腹腔鏡手術(TANKO)
●単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術
●単孔式腹腔鏡下結腸切除術
●単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術 (TANKO-TAPP)
●単孔式腹腔鏡・内視鏡合同手術(TANKO-LECS)
胃粘膜下腫瘍に対しては近年、腹腔鏡による手術が積極的におこなわれるようになりました。しかし、管腔内発育型や壁内発育型では腹腔鏡のみで切除範囲の決定が困難です。また、過剰な切除による変形も危惧され、切離範囲の設定には術中内視鏡が必須とされ、過不足ない安全な切除には腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)が有効とされています。われわれの施設では整容性に優れるTANKO-LECS手術を消化器内科と合同で行っています。
症例