糖尿病・内分泌内科
診療担当・日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診 | 住谷 | 生水 | 住谷 | 小川 | 住谷 |
交代制 (1,2,3週) |
2診 | 生水 | 新谷 | 小川 | - | 生水 | ||
午後 | 2診 | - | - | - | - | - | - |
(予約制)透析予防指導外来・看護外来 | - | ||||||
糖尿病教室 フットケア外来 |
糖尿病教室 フットケア外来 |
糖尿病教室 |
糖尿病教室 フットケア外来 |
糖尿病教室 フットケア外来 |
- |
スタッフ紹介
住谷 哲 主任部長
- [学位等]
-
- 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・指導医
- 日本内分泌学会専門医・指導医
- 日本糖尿病学会専門医・指導医
- 内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医
- 日本人間ドック学会専門医・認定医・指導医
- 日本医師会認定産業医
- 医学博士
- 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・指導医
- [専門分野]
-
- 糖尿病
- 内分泌疾患
- 高脂血症・動脈硬化症
- 痛風
- 骨粗鬆症
- 糖尿病
生水 晃 参与
- [学位等]
-
- 医学博士
- 日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医
- 日本透析学会専門医・指導医
- 日本内科学会認定医
- 医学博士
- [専門分野]
-
- 糖尿病
小川 善史 医長
- [学位等]
-
- 医学博士
- [専門分野]
-
- 内分泌・糖尿病
西村 日菜子 医員
- [専門分野]
-
- 内科専攻医
橋本 珠衣 医員
- [専門分野]
-
- 内科専攻医
新谷 英也 非常勤医師
- [学位等]
-
- 日本内科学会認定医
- 日本糖尿病学会専門医
- 日本内科学会認定医
診療内容
糖尿病は生活習慣病として代表的な疾患で、年々その数も増加しています。
現在、当科では糖尿病専門医2名を含む医師4名、糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師・管理栄養士・薬剤師・運動療法指導士・理学療法士がチームとなり、診療にあたっています。
糖尿病について理解を深めていただくために、入院患者さんを対象に、<糖尿病教室>を定期的に開催しています。糖尿病教育入院コースは5日間を1クールとしております。そのほか、2泊3日程度の短期入院をはじめ、患者さんの状況に合わせ、臨機応変に対応することも可能です。
糖尿病の治療を十分に行わないまま放置すると、糖尿病の合併症の一つである糖尿病腎症により、腎機能が低下することがあります。当科では平成24年度より、糖尿病腎症2期以降の患者さんを対象に、腎症の進展予防目的のための外来<糖尿病透析予防指導外来>を設けております。糖尿病内科主治医の診察ののち、看護師・管理栄養士により、栄養指導を中心とした生活指導をお一人当たり30分程度の時間をかけて行っております。外来日に合わせ定期的に行い、治療のサポートを行います。透析予防指導外来では、医師のみによる通常の外来と異なり、看護師と栄養士が、時間をかけてお話を伺いながら、患者さんの生活習慣を十分に振り返ることができます。平成29年度は118名・588件の指導を行わせていただきました。
また、平成28年度より持続血糖測定器を用いた<CGM外来>を実施しています。
CGMとは皮下にセンサーを留置し、細胞と細胞の間の間質液中のグルコース濃度を測定し、一日の血糖日内変動を知ることができる機器です。従来の血糖測定では『点』でしか、血糖を見ることができませんでしたが、CGMを使用した場合、血糖の変動を『線』として知ることができるようになりました。結果、予期せぬ高血糖や低血糖を知ることができるようになり、このデータを利用し、糖尿病治療に役立てることができます。
その他、糖尿病合併症の評価や、インスリンの自己注射や頻回の薬の内服が難しい、糖尿病患者さんの治療の見直し等も積極的に行っております。
内分泌疾患としては頻度の多い甲状腺疾患を中心に診療を行っております。
【現在当院で使用中のCGM機器】
アボット社 リブレプロ
<糖尿病看護外来>
当院では2005年10月より糖尿病看護外来を開設しました。
糖尿病治療は患者様の生活そのものであり、その個々の生活を理解し医師の治療方針に沿って療養指導していくことが私たちの務めであり、治療そのものになり ます。そのため血糖コントロールが良好に継続できるよう“糖尿病療養指導士”という専門の資格があり、糖尿病看護外来でもその資格を持ったものが主に相談 や指導に携わり療養生活上の問題や不安を共に考え自己管理につなげていきます。
相談内容としては、(1)血糖測定・インスリン自己注射方法について、(2)食事・運動療法について、(3)低血糖の対処方法について、(4)足の管理方法について、(5)検査値の見方・意味について、(6)生活上の不安 など様々なことを個別に対応しています。
皆様の身近な存在になれればと思っていますので気軽にご相談下さい。