採用情報

  1. ホーム
  2. 採用情報
  3. 初期臨床研修医
  4. プログラムの概要について

プログラムの概要について

特徴

1年目は、内科・6ヶ月、救急・3ヶ月を必修科目とし、後半は選択必修科目として、外科、産婦人科、小児科、精神科、麻酔科を、必修科目として地域医療をローテートする。残りの数ヶ月は、研修医が選択した診療科で研修する。研修医の到達目標の必修項目を満たすためには、泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科などの研修を必要とする。このため、2年目に1ヶ月のローテーション研修を採り入れている。

夜間緊急疾患は、原則として1年目は研修を主とし、2年目の後半には独り立ちできることを目標としている。

病理医(非常勤)による迅速病理が行われているので院内で学習する。画像伝送を用いることで曜日を問わずコンサルトを受けることができる。病理解剖は2年間に少なくとも一度以上経験し、病理レポートを提出する。

必修科目の救急部門および選択必修科目の麻酔科、小児科、産婦人科は、協力型病院での実施となるため、選択科目を含めると研修医の希望により期間の大半を協力型病院での研修に充てることも可能である。

ページの先頭へ戻る

ローテート科目

1年次
内科系 6ヶ月 泉尾病院
救急 3ヶ月 泉尾病院または大学病院(希望時)
外科系 選択必修 泉尾病院
2年次
麻酔科 選択必修 泉尾病院または大学病院(希望時)
産婦人科 選択必修 愛染橋病院または大学病院(希望時)
小児科 選択必修 愛染橋病院または大学病院(希望時)
精神科 選択必修 光愛病院(高槻市)
地域医療 1ヶ月 大正区内診療所
選択科 約6ヶ月 研修医の選択による

ページの先頭へ戻る

研修スケジュール例

1年目
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
内科
泉尾病院
救急
泉尾病院
または
大学病院
外科
泉尾病院
2年目
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
麻酔科
泉尾病院または大学病院
産婦人科
愛染橋病院または大学病院
小児科
愛染橋病院または大学病院
精神科
光愛病院
地域医療
大正区内
自由選択
内科系・外科系・泌尿器科・眼科・脳神経外科・皮膚科・放射線科・小児科

ページの先頭へ戻る

救急部門

夜間の救急疾患は、当プログラムにおいてベースとなる救急医療とプライマリケアの修得の場であり、初期診断からその適切な治療までの一連の基本的診療技術を実地に研修する。

救急研修中に診察した患者が、その初診の研修医が所属するローテート科へ入院する場合は原則として担当医となり、引き続き治療に当たりその経過を研修する。

夜間当直については、1年目春は当直なし、夏は23時までの指導医の下での研修、秋 ・冬は指導医とともに翌朝まで週1回程度の当直研修を行う。2年目以降は研修医の実態を見て決定するが、指導医の監督下にFirst Callを受け持つことを原則としている。

1年目 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
当直なし 23時まで・週1回
(見学・指導医の下で)
翌朝まで ・週1回
(見学・一部2年目とともに)
2年目 翌朝まで ・週1回
(First Call・指導医と)
協力病院で研修 翌朝まで ・週1回
(独り立ち・指導医とともに)

ページの先頭へ戻る

教育体制

(1) 教育に関する行事

オリエンテーション

4月1日付採用とし、研修医用マニュアルなどを使用して内科において研修オリエンテーションを行う。

各種カンファレンス

毎月の医局会終了後に、研修医及び他科医師に対して診療科別のレクチャーを行う。また、教育 ・研修委員会主催で月1回程度の研修会が実施される。
その他、各診療科において定期的に多くのカンファレンスが実施されている

院内教育・講義例
4月 オリエンテーション(検査室/処置室/人工呼吸器/放射線科) / FCTC時代の病院禁煙のあり方
5月 血液浄化法(1) / 血液浄化法(2) / 胸部レントゲン読影 / 輸液(1)
6月 輸液(2) / 薬剤(1) / 栄養・食事(栄養科) / 薬剤(2) / 輸液(3) / 薬剤(3)
7月 循環器薬剤の使用法 / BLS・ACLS(泉尾病院主催) / 保険医療について(医事課)
8月 医療の社会性(医療相談室) / 看護部の紹介 / ペインクリニック
9月 脳卒中・頭部外傷 / 末梢動脈の外科 / 診療録管理(診療情報管理室)
10月 BLS・ACLS(泉尾病院主催) / 血液ガス分析 / 骨折の臨床 / 急性腹症
11月 耳鼻咽喉科のプライマリケア / 抗がん剤治療(薬局) / 眼科のプライマリケア
12月 尿道バルーン挿入・泌尿器科疾患 / COPD・呼吸不全の臨床 / リハビリテーション
1月 皮膚科のプライマリケア / 糖尿病の治療 / BLS・ACLS(泉尾病院主催)
2月 医師としての心得 / てんかん発作 / 地域連携医療(地域連携室)
3月 下肢静脈血栓と肺塞栓、術中の予防 / 肝機能検査と肝画像

(2) 研修評価

自己評価と指導医評価を記載する研修手帳を各自に配布する。研修医は診療科終了前に自己評価を行い、指導医・コメディカルなどからの評価を受ける。各診療科の到達目標を達しているかをプログラム責任者が確認する。一方、研修医は指導医およびプログラムに対しての評価を行う。

(3) 修了認定

各研修医が研修医手帳により2年間の研修による到達目標の達成を申告する。指導医からの評価とともに、プログラム責任者はその結果を研修管理委員会に報告し、委員会はⅠ研修期間の充足、Ⅱ到達目標の達成度、Ⅲ医師としての適性を確認して修了の可否を決定する。

(4) 研修評価

3年次以降の後期課程への進路については、当院で研修を継続する他、関西医科大学附属病院をはじめ他院へ進む道もある。

各種のご案内

お問合せ
06-6552-0091
予約センター
06-6552-0094
電話受付時間
平日:9:00~15:00(祝日除く)
土 :9:00~12:00(祝日除く)
健診センター
06-7659-6111
電話受付時間
平日:9:00~17:00(祝日除く)
インターネットからのご予約はこちら
休診日
日・祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)
診療受付時間
午前:8:00~11:30
午後:12:30~14:30
(土)は午前のみ
※診療科によって異なる場合があります
面会時間
※面会禁止
病院敷地内禁煙について
病院機能評価の認定